退職代行は即日出来ない?即日退職の流れ

退職代行は即日出来ない?即日退職の流れ 退職

「もう限界だ。今すぐこの職場から解放されたい」と感じ、出勤する気力が湧かない方へ。ご自身の口から「辞めます」と伝えることすら困難な状況なら、退職代行サービスの活用が一つの選択肢になります。

しかし、「本当に依頼したその日に辞められるのか」「法的に問題はないのか」といった懸念が利用をためらわせる原因かもしれません。

先に結論をお伝えすると、信頼できる退職代行に依頼すれば即日退職は実現可能であり、法律に抵触することもありません。

本記事では、退職代行を利用して円満かつスピーディーに職場を去るための具体的なステップと、想定されるトラブルを未然に防ぐための知識を詳しく解説します。

  1. 退職代行は即日出来ない?即日退職の流れ
    1. 退職代行は即日出来ない?できるけど交渉力で所要時間が変わる
    2. トラブルを確実に防ぐための最終結論
  2. 退職代行は即日出来ない?即日退職はできる!
    1. 法律の観点から見る「即日退職」の仕組み
    2. 実質的な即日退職を成功させる3つのアプローチ
      1. 年次有給休暇を活用する方法
      2. 欠勤として処理する方法
      3. やむを得ない事由を根拠にする方法
  3. 退職代行は即日出来ない?即日退職の潜在的な課題
    1. 想定される4つのトラブルと回避策
      1. 会社側が退職を承認しないケース
      2. 勤務先から直接連絡が来る可能性
      3. 有給休暇の取得を拒まれる問題
      4. 損害賠償を求められる事態
  4. 退職代行は即日出来ない?即日退職の流れがスムーズな業者の選び方
    1. なぜ法律専門家による代行が望ましいのか
      1. 法律に基づいた「交渉」の可否が最大の違い
      2. 提供されるサービスの質と費用の関係性
    2. 依頼前に確認すべき「即日」という言葉の意味
  5. 退職代行は即日出来ない?即日退職の流れ進行イメージ
    1. ステップ1: 相談から依頼確定まで (始業前が理想)
    2. ステップ2: 代行業者による会社への連絡 (午前中)
    3. ステップ3: 退職手続き完了と事後対応 (当日~後日)
  6. 退職代行は即日出来ない?特殊な状況でも即日退職できる
    1. 派遣社員の場合
    2. 無断で欠勤してしまっている場合
    3. 入社直後や試用期間中の場合
  7. 退職代行は即日出来ない?即日退職の流れは早いほうがいい

退職代行は即日出来ない?即日退職の流れ

退職代行は即日出来る

退職代行は即日利用することができ、即日退職も可能です。

出典:e-Gow法令検索「期間の定めのない雇用の解約の申入れ」
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

今すぐ会社を辞めたい労働者にとって理想的な即日退職は、主に以下の3つのポイントを基準に進めていきます。

方法 内容
point①
有給休暇の消化
残っている有給休暇を退職日まで使い切ることで、出勤義務がなくなります。
point②
欠勤扱いでの処理
有給がない、または足りない場合でも、退職日まで欠勤として処理することで出社を回避します。
point③
「やむを得ない事由」の主張
心身の不調など、勤務継続が困難な事情を根拠に即時の労働契約解除を主張します。

これらの交渉を退職代行業者に任せることで、あなたは会社と一切顔を合わせることなく即日退職が可能になります。

退職代行は即日出来ない?できるけど交渉力で所要時間が変わる

退職交渉が円滑に進むかは、会社の出方と依頼する退職代行業者の交渉力に大きく依存します。

特に会社側が強く抵抗してきた場合、退職代行業者の種類によって対応できる範囲が明確に異なります。

ご自身の状況に合った最適なサービスを選ぶため、以下の比較表を参考にしてください。

比較項目 弁護士法人 労働組合 民間企業
交渉の主体 弁護士(代理人) 労働組合の組合員 代行業者(使者)
有給・退職日の交渉 ◎ 可能 ◎ 可能(団体交渉権) △ 可能(非弁リスクあり)
未払い給与・残業代の請求 ◎ 可能 ○ 交渉可能 × 不可(非弁行為)
損害賠償請求への対応 ◎ 可能 × 不可 × 不可
法的トラブルへの発展 ◎ 安心 △ 限定的 × 不安
費用相場 5万円~ 2.5万円~3万円 2万円~3万円

トラブルを確実に防ぐための最終結論

会社が「損害賠償を請求する」と強硬な姿勢を見せたり、未払い給与の支払いを拒んだりといった金銭が絡むトラブルに発展した場合、法的な交渉権を持って対抗できるのは弁護士です。

予期せぬリスクを完全に排除し退職の意思を確実かつ法的に貫徹するためには、弁護士が運営する退職代行サービスが安心です。

ただし、状況によりけりなので全ての退職希望者にとって弁護士が適しているわけではありません。

「伝えるのが辛いだけで言えば即日辞めさせてくれそうな会社」などで弁護士としての対応より費用面を抑えること重視であれば、必ずしも弁護士の退職代行である必要はありません。

その場合でも知名度がある退職代行を選ぶと安心です。

もし「今日の朝、出社する前にすべてを済ませたい」と考えるなら、会社の始業時刻より前に申し込みを完了させることが重要です。

これにより退職代行業者が朝一番で会社へ連絡でき、即日退職に向けた手続きをスムーズに開始できます。

退職代行は即日出来ない?即日退職はできる!

退職代行は即日出来ない?即日退職はできる!

退職代行を通じて実質的な即日退職を実現することは可能。そしてその行為自体が法律に触れるわけではありません。

一般的に「退職するには2週間前に伝えなければならない」という情報が広まっていますが、これは特定の条件下での話です。

法律の規定を正しく理解し、適切な手順を踏むことで、出社最終日の翌日から会社へ行かずに退職日を迎えられます。

今すぐ即日退職をしたいなら、当日問い合わせで動いてくれて即日退職の実績が豊富な退職代行2社を検討しましょう。

サービス名運営形態料金(税込)主な特徴返金保証後払い対応相談方法対応時間
JOBS労働組合提携・弁護士監修24,800円~有給消化の交渉や転職支援など、退職後のサポートが充実〇 (Paidy)LINE, メール, 電話24時間
退職代行トリケシ労働組合19,800円相談から退職完了まで、すべてのやり取りがLINEで完結LINE24時間

法律の観点から見る「即日退職」の仕組み

退職の意思表示に関するルールは民法627条に定められています。

しかし、この条文はあくまで労働者が一方的に雇用契約を解除する場合の規定です。会社側との間で合意が形成されれば、2週間を待たずに退職することが認められます。

退職代行サービスは、この「会社との合意形成」を本人に代わって行い、円満かつ迅速な退職手続きをサポートする役割を担います。

つまり、法的な枠組みの中で、実質的な即日退職を可能にするための交渉を進めてくれるのです。

項目 原則的なルール (民法627条) 例外的な対応 (合意退職)
退職申し出後の期間 申し出から最短2週間が経過した後に雇用契約が終了する 会社と労働者の双方が合意すれば即時退職が可能
解説 労働者が一方的に退職する場合に適用される規定です 退職代行サービスはこの合意形成に向けた交渉を代行します

ここで言う「実質的な即日退職」とは、退職の意思を伝えた翌日から一切出社することなく、法的な退職日を迎える状態を指します。

退職日までの期間を有給休暇や欠勤として処理することで、気まずい思いをすることなく、すぐに次のステップへ向けた時間を確保できます。

実質的な即日退職を成功させる3つのアプローチ

退職代行サービスが即日退職を実現するためには、主に3つの方法を用います。

あなたの状況や会社の特性を考慮し、最も適した方法を提案・交渉してくれます。交渉力のある代行業者であれば、これらのいずれかの方法を確実に通し、あなたの希望をかなえてくれるでしょう。

年次有給休暇を活用する方法

最も基本的なアプローチが、残っている有給休暇を消化する方法です。

民法で定められた2週間の期間を、すべて有給休暇の消化に充てることで、実質的に即日退職と同じ状況を作り出します。

退職代行業者は、退職の意思と同時に有給休暇の完全消化を会社に伝達します。

個人で申請すると拒否されるケースもありますが、専門の代行業者が間に入ることで、労働者の正当な権利として主張を通しやすくなります。

項目 解説
メリット 退職日までの期間も給与が発生するため、経済的な不安が少ないです。
注意点 退職までの期間(通常は2週間)をカバーできるだけの日数の有給休暇が残っている必要があります。

欠勤として処理する方法

有給休暇が残っていない、あるいは入社後間もなくまだ付与されていない場合でも、即日退職を諦める必要はありません。

退職日までの期間を「欠勤」として扱ってもらうよう交渉する方法があります。

この場合、欠勤期間中の給与は発生しませんが、出社せずに退職するという目的は達成できます。

有給消化とは異なり、当然の権利として主張できるものではないため、会社側との交渉が不可欠です。そのため、交渉力に長けた代行業者に依頼することが成功の鍵となります。

項目 解説
メリット 消化できる有給休暇が1日もなくても、即座に出社を停止できます。
注意点 欠勤期間は無給となります。また、会社の合意を得るための交渉が必要になります。

やむを得ない事由を根拠にする方法

民法628条では、「やむを得ない事由」がある場合、2週間前の申し出義務なく、直ちに雇用契約を解除できると定められています。

これは非常に強力な退職理由となり、会社側も拒否することが困難です。ご自身の状況がこれに該当する場合は、その旨を代行業者に伝えることで、よりスムーズな即日退職が期待できます。

「やむを得ない事由」と見なされる主なケース
労働者側の事情 自身の深刻な心身の不調、家族が重病で緊急の看病が必要になった場合など、客観的に就労が困難な状況
会社側の問題 業務内容が明らかに法律に違反している、深刻なパワーハラスメントやセクシャルハラスメントが存在する場合など

退職代行は即日出来ない?即日退職の潜在的な課題

退職代行は即日出来ない?即日退職の潜在的な課題

退職代行サービスを利用すれば、高い確率で即日退職は実現できますが、会社との間で摩擦が生じる可能性はゼロではありません。

雇用主の立場からすれば、従業員からの突然の退職通告は業務に支障をきたす事態です。そのため、感情的な反発や予期せぬトラブルに発展することもあります。

事前にどのような問題が起こりうるかを把握しておくことが、円満な退職への第一歩です。

想定される4つのトラブルと回避策

即日退職を進める過程で、特に注意すべき4つの潜在的な問題点があります。

これらのリスクを理解し、適切に対応できる代行業者を選ぶことが極めて重要です。

会社側が退職を承認しないケース

代行業者が退職の意思を伝えても、会社側が「認めない」と強硬な態度に出ることがあります。

その際の主張は多岐にわたりますが、交渉力や法的知識が不十分な代行業者だと、会社の言い分に押し切られてしまい、退職がスムーズに進まない恐れがあります。

これが即日退職における最大のリスクと言えるでしょう。

会社側が即日退職を拒む際の主な主張
業務の引き継ぎが完了していないため許可できない
社の就業規則で「退職は1ヶ月前の申し出が必要」と規定されている
これまでに即日退職の前例がないため承認は不可能だ

勤務先から直接連絡が来る可能性

代行業者に対して「本人以外とは話さない」という姿勢をとり、あなたの携帯電話やメールに直接連絡してくるケースも考えられます。

もちろん退職代行業者は連絡をしないよう会社に要請しますが、無視されることもあります。

「一体どういうつもりだ」「引き継ぎの件で話がある」といった内容で執拗に連絡が来ると、精神的に追い詰められ、ついには応対してしまう方も少なくありません。

そうなると、結局ご自身で退職交渉をせざるを得なくなり、即日退職が困難になる可能性があります。

有給休暇の取得を拒まれる問題

即日退職への対抗策として、会社が「有給休暇の消化は認めない」と主張してくることがあります。

しかし、労働基準法で定められた有給休暇の取得は労働者の権利であり、会社側が一方的に拒否することはできません。

会社が主張できる「時季変更権」も、退職日を超えて取得日をずらすことはできないため、退職時の有給消化は必ず認められるべきです。

しかし、この法的な正当性を理解していない業者や、強く主張できない業者に依頼すると、本来得られるはずだった権利を失うリスクがあります。

損害賠償を求められる事態

突然の退職に感情的になった会社が、「損害賠償を請求する」と通告してくることがあります。

しかし、労働者が退職することによって会社が損害賠償を請求できるのは、非常に限定された状況のみです。

ほとんどのケースでは法的な根拠に乏しい主張ですが、そうした通告をされた際に、代行業者が毅然と対応し、法的な観点から反論できなければ、不要なトラブルに巻き込まれることになります。

損害賠償請求が認められる可能性のある特殊な事例
期間の定めがある雇用契約で、契約期間内に一方的な理由で退職した場合
退職する際に、同僚の引き抜き行為など会社へ意図的に損害を与えた場合
会社負担での特別な研修(海外留学など)を受けた直後に退職した場合
正当な理由なく長期間無断で欠勤を続け、業務に多大な支障を生じさせた場合

退職代行は即日出来ない?即日退職の流れがスムーズな業者の選び方

退職代行は即日出来ない?即日退職の流れがスムーズな業者の選び方

即日での退職を希望する場合、会社側との円滑なコミュニケーションが不可欠となり、予期せぬトラブルが発生する可能性も通常より高まります。

そのため、どの代行サービスに依頼するかという選択が、退職の成否を大きく左右します。

確実性と安全性を最優先するならば、法的な交渉権限を持つ専門家が運営するサービスへの依頼が賢明な判断と言えるでしょう。

なぜ法律専門家による代行が望ましいのか

退職代行サービスは、その運営元によって大きく2つの種類に分類できます。

それぞれで対応できる業務の範囲が法律で定められており、特に会社側が退職に難色を示した場合の対応力に決定的な差が生まれます。

法律に基づいた「交渉」の可否が最大の違い

弁護士法第72条により、報酬を得る目的で法律事務、特に「交渉」や和解といった行為を行えるのは、弁護士資格を持つ者に限定されています。

即日退職の申し出は、退職日の調整や有給消化の要求など、実質的に会社との「交渉」を伴う場面がほとんどです。

法的な後ろ盾のない業者がこれらの交渉を行うことは、非弁行為と見なされる可能性があります。

運営元の種類 対応可能な業務範囲 特徴
法律事務所(弁護士) 退職意思の伝達に加え、退職日、有給消化、未払い賃金、退職金などに関する法的な交渉、および損害賠償請求といったトラブルへの完全対応。 法律の専門家として、会社側のいかなる主張に対しても法的根拠を持って対応できるため、安全性が非常に高いです。
民間企業・労働組合 退職意思の伝達が主業務。労働組合の場合は団体交渉権を行使できますが、弁護士のような広範な法律事務は扱えません。 会社がすんなり退職を認めれば問題ありませんが、交渉が必要な場面や法的なトラブルに発展した際には対応に限界があります。

会社が「即日退職は認めない」「有給は使わせない」といった不当な主張をしてきた場合、法律の専門家であればその主張を退け、あなたの権利を守りながら手続きを進めることが可能です。

提供されるサービスの質と費用の関係性

サービスの選択において、費用は重要な検討要素です。

対応範囲の広さと法的トラブルへの対応能力に比例して、費用も変動する傾向にあります。安心感と確実性をどこまで求めるかが、費用を判断する上での一つの基準となるでしょう。

運営元 費用の目安
民間企業(弁護士監修含む) 10,000円~50,000円程度
労働組合 25,000円~30,000円程度
法律事務所(弁護士) 30,000円~60,000円程度

一見すると法律事務所の費用は高めに感じられるかもしれませんが、これは複雑な交渉や万が一の法廷闘争まで見据えた、包括的なサポート体制の対価と考えることができます。

依頼前に確認すべき「即日」という言葉の意味

代行業者のウェブサイトなどで見かける「即日」という言葉には、注意が必要です。

「即日退職」と「即日対応」は似て非なるもので、この違いを理解しておかないと期待通りの結果にならない可能性があります。

用語 意味合い
即日退職 依頼したその日から出社することなく、退職手続きを進められることを指します。
即日対応 依頼を受け付けたその日のうちに、代行業者が会社への連絡などの業務を開始するという意味です。これは、即日退職を確約するものではありません。

ご自身の希望が「即日退職」であることを、無料相談などの機会を利用して明確に伝え、その実現が可能かどうかを必ず確認しましょう。

退職代行は即日出来ない?即日退職の流れ進行イメージ

ここでは、退職を決意した当日の朝に依頼し、その日のうちに退職の合意を取り付けるまでの具体的な流れを解説します。

スムーズに手続きを進めるためには、会社の業務が始まる前に最初のステップを完了させることが理想的です。

ステップ1: 相談から依頼確定まで (始業前が理想)

まず、即日退職に対応している代行サービスをいくつか見つけ、LINEやメールフォームなどから相談を開始します。

多くのサービスでは無料で事前相談に応じてくれます。この段階で、ご自身の状況と「本日中に退職したい」という強い希望をはっきりと伝えましょう。

サービス内容に納得できたら、オンラインで申し込み手続きを行い、指定された方法で料金を支払います。

始業時間前にここまで完了しておけば、無断欠勤と見なされて会社から連絡が来る事態を避けられます。

ステップ2: 代行業者による会社への連絡 (午前中)

あなたが料金を支払い、それが確認されると、代行業者は速やかに勤務先へ連絡を入れます。

連絡のタイミングは、始業直後などが一般的です。

退職の意思、即日退職の希望、有給消化の申請、今後の連絡はすべて代行業者を通すことなど、必要な事項はすべて伝えてくれます。

あなたは何もする必要はなく、業者からの報告を待つだけです。会社に事前連絡などを入れると、かえって直接連絡を誘発する原因になるため控えましょう。

ステップ3: 退職手続き完了と事後対応 (当日~後日)

交渉が順調に進めば、当日中に会社側から退職の合意を得られ、代行業者から手続き完了の連絡が入ります。

これで出社の義務はなくなりますが、物理的なやり取りが後日発生します。会社に置いてある私物や、返却が必要な備品などを郵送でやり取りします。

郵送物のやり取り 具体的な内容
あなたから会社へ返却するもの 健康保険証(最終出社日まで有効)、社員証、制服、PC、社用携帯など会社からの貸与品一式
会社からあなたへ送付されるもの 離職票、雇用保険被保険者証、年金手帳、源泉徴収票など公的な書類、およびデスクなどに残した私物

離職票などの重要書類は、退職日から2~3週間程度で届くのが一般的です。もし届かない場合は、代行業者に連絡して会社へ催促してもらいましょう。

退職代行は即日出来ない?特殊な状況でも即日退職できる

ご自身の状況が少し特殊だと感じている方でも、即日退職が可能なケースは多数あります。ここでは、よくある質問とその注意点について解説します。

派遣社員の場合

派遣社員の方でも、退職代行を利用して即日退職を目指すことは可能です。

ただし、雇用契約の形態によって交渉の難易度が変わります。

派遣の種類 特徴と注意点
登録型派遣 多くの場合、契約期間が定められた有期雇用です。契約期間中の自己都合退職は原則として認められないため、「やむを得ない事由」を主張するか、派遣元企業との合意形成が必須となり、高度な交渉力が求められます。
無期雇用派遣 派遣会社の正社員として雇用されているため、通常の正社員と同様の手続きで退職が可能です。

特に登録型派遣で契約期間が残っている場合は、法的な交渉が可能な弁護士への相談が不可欠です。

無断で欠勤してしまっている場合

すでに無断欠勤をしている状況からでも、退職代行は利用できます。

無断欠勤を理由に退職できないという法律はありません。ただし、会社側は感情的になっている可能性が高く、話し合いがこじれやすい状況です。

懲戒解雇などの不利益な処分を避けるためにも、法的な代理人として交渉を任せられる弁護士に依頼する方が安全です。

入社直後や試用期間中の場合

入社して数日、あるいは試用期間中であっても、即日退職は可能です。

この場合、年次有給休暇が付与されていないため、「欠勤扱い」での退職交渉が基本となります。

会社側からすれば、採用や研修にかけたコストを回収できないまま辞められることになるため、強い引き止めや、時には損害賠償を匂わせるような発言をされることもあります。

こうした圧力に屈せず、毅然と手続きを進めるためにも、法律の専門家によるサポートが有効です。

退職代行は即日出来ない?即日退職の流れは早いほうがいい

退職代行業者に頼めば即日退職できると知って、退職したい気持ちが変わらず利用したいと感じたなら、24時間対応のこちらの2社に今すぐ問い合わせてみるといいでしょう。

サービス名運営形態料金(税込)返金保証後払い対応相談方法対応時間
JOBS労働組合提携・弁護士監修24,800円~〇 (Paidy)LINE、メール、電話24時間
退職代行トリケシ労働組合19,800円LINE24時間

LINEで気軽に相談できます。後払いもできるので、お金が理由で依頼できないと感じている方も検討できます。

コメント